吉野家の牛すき鍋膳は一人ファミレス需要の獲得に成功したのか?
吉野家の牛すき鍋膳の成功により、牛丼チェーンにすき焼き鍋定食が広がっているようです。 松屋フーズは運営する牛丼店「松屋」で、3月中にも「すき焼き鍋膳」を発売する。同様の鍋商品は吉野家ホールディングス(HD)の「吉野家」が先行し、ゼンショーホールディングスの「すき家」も追随して人気を集め、既存店売上高を伸ばしている。(2014年3月6日付 日経新聞朝刊)...
View Article無印が密かにメガネ販売から撤退した理由
by courtesy of Nisa yeh 先日、Café&Meal MUJI(ムジカフェ)について調べていたら、とあるリリースに遭遇しました。それは、メガネ販売からの撤退に関するリリース。メガネを取り扱う店舗は少ないですが、私がたまに利用する神戸・三宮では販売。実際に商品をじっくり見たわけではないですが、シンプルなデザインのフレームという印象です。...
View Article行列ができる洋食店と閑古鳥が鳴く釜飯店、その理由とは?
by courtesy of Hajime NAKANO ※グリルロンのメニュー画像ではありません 先日、梅田茶屋町の阪急地下街で、対照的な飲食店を見つけました。時間は、夕食時の19時前。レストラン街にある両隣の店舗で、片方が洋食店、もう一方が釜飯店でした。洋食店には行列が出来ており、釜飯店は行列どころか、来店客はほとんどいない状態。...
View Article具材改良で300円になった吉野家の牛丼並盛、本当に売れるのか?
“Gyudon revived! / 吉野家の牛丼(並・玉子付き)” by Hajime NAKANO 吉野家は牛丼のリニューアルを発表しました。 吉野家ホールディングスは25日、「吉野家」で4月半ば以降に販売する牛丼の具材を改良すると発表した。牛肉の熟成期間を約2週間延ばし、タマネギを増量。タレの成分として使う白ワインを増量してまろやかさを出すなどの改良も進める。(2014年3月25日...
View Article【備忘録】「アイデアをお金に変える思考ノート」による潜在ニーズの見つけ方・作り方
「アイデア」を「お金」に変える思考ノート posted with カエレバ 梅澤 伸嘉 かんき出版 2013-06-27 Amazon 楽天市場 価格.com...
View Article朝マック新商品のビッグブレックファストは、マクドナルド版牛すき鍋膳になれるか?
Photo:McDonald’s Big Breakfast By Ruocaled マクドナルドが朝マックに新メニューを投入したようです。...
View Article和saiの国人気が教えてくれる、デザインと人件費の関係
前回、阪急うめだ本店にオープンした和saiの国が人気を呼んでいることを取り上げました。その現場で気づいたのですが、デザインは接客を省く役割があるのではないかと。...
View Articleワタミの60店舗閉鎖が示す、店舗ビジネスのビジネスモデル転換
4月中旬の日経MJに、店舗ビジネスが直面する人出不足に関して、一面でとりあげられていました。 外食・小売業で人手不足が深刻だ。ワタミは慢性的な人手不足を解決するため全店の1割にあたる60店を閉鎖して人手を確保。小売り各社もパートを正社員に転換するなど対策に追われている。企業は成長の源泉となる出店すらままならない危機にぶつかっている。(2014年4月9日付 日経MJ)...
View ArticleユニクロとGAPの一番大きな違いとは?
Photo:UNIQLO By Jun Seita 前回はユニクロを運営するファーストリテイリングの人材方針大転換を取り上げました。ファーストリテイリングが人材募集に苦労するのは、人口減少というのが一番大きな理由ですが、ブランド力の低さも影響しているのではないでしょうか。...
View Articleロイヤルのフローズンヨーグルト店「ピンクベリー」はサーティーワンと競合するか?
Photo:pinkberry By owaief89 ロイヤルホストを運営するロイヤルホールディングスが、アメリカのフローズンヨーグルト店を日本でFC展開するようです。 ロイヤルホールディングス(HD)は外食事業の多角化を進める。主力のファミリーレストラン「ロイヤルホスト」の新規出店が頭打ちとなるなか、カフェや...
View Article夏季限定芋焼酎・アイスなお酒が注目されていた要因
鹿児島経済新聞さんより 先日、西宮阪急のデパ地下に行ったのですが、その時に発見したのがこちらの芋焼酎。芋焼酎とは思えない夏らしいデザインであり、デザインだけで思わず足を止めてしまいました。...
View Articleアイスなお酒が教えてくれる、日本酒・焼酎の可能性とは?
鹿児島経済新聞さんより 前回、鹿児島の芋焼酎の夏季限定商品・アイスなお酒を取り上げましたが、その目新しさの最大の要素は、デザイン性の高さ。焼酎と言えば、茶色や黒いイメージが強く、少しダサく感じる人も多いのではないでしょうか。その野暮ったさこそが、本格派を醸し出す力を持つのですが、それは相当な酒好きにしか効果を発揮しません。つまり焼酎は、見た目で顧客を限定しているのです。...
View Articleこれからの飲食業は儲からなくなる?
最終赤字に転落したワタミですが、外食部門の新業態が好調なようです。 ワタミが3月に東京・銀座で開いた炉端焼き店「炉ばたや 銀政」の出足が好調だ。想定客単価は同社で 最高の4000円。「和民」より高価格の食材を使い、サービスにも気を配ることで、接待需要なども取り込んでいる。銀座店でオペレーションなどを確立した うえで、将来の多店舗化も視野に入れる。(2014年4月30日付 日経MJ)...
View Article西宮阪急は、店舗ビジネスのお手本となる?
ゴールデンウィークに西宮阪急に行ってきたのですが、改めてその良さを実感しました。少し足を伸ばせば、品揃えや賑やかさで圧倒する阪急うめだ本店(うめだ阪急)があるのですが、西宮阪急で十分、いやこっちの方がいいとの思えるのです。その理屈を、考えてみました。 【西宮阪急を選ぶ理屈】 [1]1時間無料の駐車場があり、アクセスが便利だから [2]品揃えが厳選されてあり、必要十分だから...
View ArticleWIndowsXP特需からわかる、成熟市場で売上を伸ばす方法
Photo:A Mac running Windows XP By Kit_Hartford WindowsXPのサポート終了に伴い、パソコンがすこぶる売れているようです。4月頭にマイクロソフトによるサポートが終了したのですが、今でも売れていること。それだけXPを使っている人が多かったということでもあり、事前告知に失敗したことの証でもあります。...
View Article